コラムR&B ってどんな音楽?時代によって意味が違う?〜歴史から紐解く R&BR&B はリズム&ブルースの略称であり、国内外問わず人気の音楽ジャンルです。 では、R&B とは具体的にどんな音楽なのでしょうか? R&B というジャンルを一言で説明するのは難しいのですが、歴史を遡ると理解が深まるでしょう。 この記事では、歴史を軸にR&B について解説していきます! Nami • 2025.02.12
コラム歌謡曲ってどんな曲?〜演歌やJ-POPとの違いとは?日本の曲には歌謡曲、J-POP、演歌などの分類がありますよね。 感覚的にはそれぞれイメージが沸くけれど、それぞれの定義についてよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、日本の歌謡曲についてご紹介いたします!Nami • 2025.02.05
コラムDJの歴史〜語源から発展までみなさんは、DJ についてどれくらいご存知ですか? HIPHOP やダンスミュージック、そしてラジオまで!様々な場面において、曲を流す人は DJ と呼ばれますが、彼らはなぜそう呼ばれるようになったのでしょうか。そして、彼らの役割は曲を再生しているだけなのでしょうか? 歴史を振り返ることで、DJ についての理解が深まるでしょう。Nami • 2025.01.15
コラムロックンロールとは?〜ロック史の始まりみなさんは、音楽ジャンルにおけるロックンロールをご存知ですか? ロックンロールは、ロックの原点であり、歴史的にみても重要な音楽ジャンルです。 今回の記事では、ロックンロールの誕生とその影響についてご紹介します。 ロックが好きな方も、音楽ジャンルについて学んでいる方も、ぜひ参考にしてください。Nami • 2024.09.11
コラムブルースの成り立ち〜時代背景を時系列で「〇〇のブルース」などといった題名がつく楽曲は日本でも多くみられ、ポピュラーなジャンルであるブルース。 ボトルの先端部分を指にはめて弾くギター、ウィスキー、しゃがれた声、そして哀愁漂う歌...。ブルースに様々なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 では、そもそもブルースはどのようにして生まれたのでしょうか? 今回は、ブルースの成り立ちについて掘り下げてみます。Nami • 2024.07.17
tips名機と見るシンセサイザーの歴史シンセサイザーは長い歴史をかけて徐々に進化してきました。電子技術が発達したり、コンピューターが発達したり、戦争を挟んだり...様々な変革の時代背景を受けて育ってきています。 発達の歴史が長いからこそ、時代を表す音色を持っている名機もあり、歴史を知っていくことで、よりサウンドメイクに対する理解が深まるでしょう。Nami • 2023.09.08