ディレイとは?種類や歴史、プラグイン紹介までご紹介!

音楽制作で使用するエフェクトの定番であるディレイ。 「ディレイをかけることでどんな風に音が変わるの?」「他の空間系エフェクトとの違いは?」という方へ。 この記事では、ディレイというエフェクトについて徹底解説。リバーブについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。

Nami
2024-12-256min read

ディレイとは

ディレイとは、エフェクトの一種です。

日本語に訳すと「遅延」という意味になり、その名の通りディレイエフェクトでは、最初の音が鳴った後にある一定期間遅延して音を繰り返します。

百聞は一見にしかずということで、聞いてみましょう。

以下の動画では、始めにリバーブがかかった音源が流れた次に、ディレイがかかった音源が流れます。

Reverb and Delay Explained – Sound Basics with Stella Episode 4| Waves Audio

ディレイをかけることで、音に空間の広がりを演出したり、立体感を加えたり、独特なサウンドメイクを実現することが期待できます。特に、ボーカルやギターにかけることが多いです。

楽曲全体を通してディレイを使用すると楽曲の雰囲気作りに役立ちますし、一部分だけに効果的にかけることで、印象的なアクセントを生み出すことも可能です。

例えば、以下の楽曲では、ボーカルの一部分に強いリバーブをかけることで効果的な演出をしています。秒数を指定していますので、ぜひお聴きください。

LE SSERAFIM (르세라핌) 'CRAZY' OFFICIAL MV| HYBE LABELS

ディレイの歴史

1940年代頃、オープンリール式のテープを用いた録音が音楽制作の主流でした。

このテープを活用してディレイを作る「テープ・ディレイ」という手法を活用した先駆者として作曲家の Pierre Henri Marie Schaeffer(ピエール・シェフェール)が挙げられます。

1950年代頃になると、Sun Records(サン・レコード)の伝説的なプロデューサーである Sam Phillips(サム・フィリップス)が「スラップ・バックエコー」というディレイ・サウンドを普及させました。
この手法は、短いディレイとフィードバックを利用したもので、Elvis Presley(エルビス・プレスリー)や Buddy Holly(バディ・ホリィ)の楽曲に使用され、ロックンロールのサウンドを象徴する重要な技術となりました。

時代が進み1960年代頃になると、ロックバンドがメインストリームを席巻し始め、ロックバンドによりディレイが積極的に取り入れられるようになります。

The Beatles(ビートルズ)は常に新しいものを試したアーティストでしたが、ディレイに関しても例外ではありません。『Tomorrow Never Knows』や『I Am The Walrus』などではディレイを駆使し、新しいサウンドメイクを模索した先駆的な存在でした。

Pink Floyd(ピンク・フロイド)もまた『Run Like Hell』などでディレイを使用し、独自の空間的なサウンドを構築したグループの一つです。

1960年代後半には、アナログ回路を利用したアナログディレイが登場し、1970年代にはジャマイカ発のダブやレゲエといった音楽ジャンルでもディレイが重要な要素として使用されるようになりました。

1980年代に入ると、デジタル技術の進化に伴い、デジタルディレイが普及します。デジタルディレイは、精度の高いタイミングと多彩な機能を提供し、従来のアナログディレイにはない柔軟性をもたらしました。この時期には、ディレイがロックやポップス、エレクトロニカなど多岐にわたるジャンルで活用され、スタジオでもライブでも欠かせないエフェクトとして定着しました。

近年では、テープディレイやアナログディレイ、デジタルディレイをエミュレートしたソフトウェアプラグインが広く普及し、プロからアマチュアまで多くの音楽制作者が手軽に利用できるようになっています。

エコーやリバーブとの違い

ディレイとよく混合しやすいエフェクトとして、エコーやリバーブが挙げられます。

まずは前提としてリバーブについて知ると理解しやすいでしょう。

リバーブは、空間に反射した音、つまり残響を再現するエフェクトです。イメージとしてはお風呂で歌っている時の声の響きや、コンサートホールで声を出した時の響き方に近いです。

以下の記事では、リバーブについて詳しく説明していますので、合わせてご覧ください。

リバーブとは?〜基礎知識から様々な種類をご紹介〜 | ONLIVE Studio blog
音楽制作をする上で、重要な役割を担う「リバーブ」。使用頻度の高いエフェクトなので、名前は既に知っていたり、感覚的に使っている方も多いかと思います。では、リバーブは制作においてどんな役割を担い、さらにどんな種類があるかなどはご存知ですか?この記事では、リバーブの知識を基礎から解説。あなたの制

一方で、エコーもリバーブと同様に、空間に反射した音を再現しているのですが、リバーブよりも音が空間に反射してから耳に聞こえるまでの時間が長いものとされ、イメージとしてはやまびこに近い音です。

また、ディレイはエコーと似ていますが、ディレイは音を反復させたもので、エコーは自然的な反響を模したものとされています。

ディレイの種類

テープディレイ

磁気テープを使用して作られるディレイです。これはディレイの初期から行われている生成方法です。

録音ヘッドと複数の再生ヘッドが一列に並び、録音してすぐ再生することによってディレイを作り出しています。

有名な名機として Roland Re-201 Space Echo や WATKINS CopiCat などが挙げられます。アナログ機器ならではのサチュレーションによる暖かさや、ノイズ、歪みが特徴です。

Roland Space Echo RE-201|Pete Farrugia Guitar Teacher

アナログディレイ

アナログディレイとは、 BBD素子(Bucket Brigade Devices)と呼ばれるものを使用して作り出されるディレイです。

繰り返すたびに音が変化し、それがアナログディレイならではのサウンドとして定評があります。

有名な名機として、DELUXE MEMORY MAN や BOSS DM-2 などが挙げられます。

Electro-Harmonix Deluxe Memory Man 550-TT |ProGuitarShopDemos

デジタルディレイ

デジタルディレイとは、デジタル信号の処理によって生成されるディレイです。

原音をサンプリングすることで再現されるディレイで、特徴としてはクリーンで、精度の高いサウンドです。

有名な名機として、Pedal Roland SDE-3000 や Lexicon PCM42 などがあります。

BOSS SDE-3000D Dual Digital Delay | Official Video|BOSSchannel

ディレイの主なパラメーター

ディレイタイム

ディレイタイムは、原音からどれくらいの時間差でディレイの音を再生するか設定できる項目です。

このディレイタイムはトラックの BPM に紐付いて、¼や⅛、1/8dotted(付点八分音符)などのように音符で設定が可能です。

音符単位で設定することで、楽曲のちょうど良いリズムでディレイをかけることができます。

また、秒数(msec)でも設定可能です。

例えば、ピンポンディレイの場合はトラックの BPM に紐づいてかける場合が多いですが、スラップバックの場合は秒数で設定してかけることが多いです。

フィードバック

フィードバックは、ディレイを繰り返す回数です。
フィードバックの数値が大きいほど、ディレイは長く継続します。

フィルター

フィルターとは、任意の周波数から上、もしくは下の帯域をカットできる機能です。これによって、ディレイの音質を変化させることができます。

フィルターは、EQ を知るとより理解しやすいでしょう。
以下の記事では EQ について詳しく解説しています。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

EQ とは?ミックス初心者が知っておきたい基礎知識 | ONLIVE Studio blog
EQ (イコライザー)は、作曲やミキシング、マスタリングなどで頻繁に利用されるエフェクトです。EQ を理解することは、楽曲制作への理解をより深め、楽曲のクオリティを上げることにも繋がります。今回は、ミックス初心者が知っておきたい EQ の知識をご紹介。EQ の基礎的な知識、使い方を理解して

ディレイを活用したサウンド

ディレイの活用方法は幅広く、面白いサウンドを作ることができます。
今回はディレイを使って作られるサウンドの一部をご紹介いたします。

ピンポンディレイ

ピンポンディレイとは、遅延した音が左右のステレオから交互に振り分けて再生されるディレイです。

まるでピンポン玉のように左右に行ったり来たりすることから、この名前がついています。

Ping Pong Delay|DOJO Music

スラップバック

スラップバックはディレイタイムを短く、フィードバックは少なく設定されたディレイです。
これにより顕著なディレイのかけ方とは異なり、リバーブ的な空気感や、音の厚みを演出できます。

スラップバックはギターにかけることが多く、ロックンロールやロカビリーなどのジャンルで使用されることが多いです。

スラップバックは数々の Elvis Plasly(エルヴィス・プレスリー)をはじめとするロックンロールアーティストのレコーディングを行った Sun Studio(サン・スタジオ)のアイコニックなサウンドでもあり、サン・スタジオを設立したSam Phillips(サム・フィリップス)が、このスタイルを発展させたとされます。

以下の動画では、Sun Studio によるスラップバックのサウンドについて聞くことができます。

Elvis Presley - The Story Behind Sun Studio's Famous "Slap Back" Echo|Elvis Presley

リバースディレイ

リバースディレイとは、ディレイ部分の信号を逆再生するものです。
独特のサウンド感になり、アンビエンス的な雰囲気を作ることができます。

Cold play 『Strawberry Swing』のギターが、リバースディレイをかけたような雰囲気です。

Coldplay - Strawberry Swing (Official Video)|Coldplay

また、以下の動画では、今回ご紹介したものを含めて、様々なディレイの種類を分かりやすく比較しています。

ぜひ合わせて見てみてください。

10 Different Types of Delay|Streaky

ディレイが印象的な曲

パスピエ 『とおりゃんせ』

パスピエ - とおりゃんせ|Warner Music Japan

ディレイが楽曲の幻想的な雰囲気を作り出しています。

斉藤和義 『 やさしくなりたい』

斉藤和義 – やさしくなりたい [Music Video]|斉藤和義

ディレイがかかったギターが印象的です。

Pink Floyd『Run Like Hell』

Run Like Hell|Pink Floyd

ギターのディレイには MXR のデジタルディレイ が使用されたのだとか。

Guns N' Roses - Welcome To The Jungle

Guns N' Roses - Welcome To The Jungle|Guns N' Roses

ギターのディレイには Roland SRV-2000 Digital Reverb が使用されたのだとか。

David Bowie 『Let's Dance』

David Bowie - Let's Dance (Official Video)|David Bowie

ボーカルのピンポンディレイが印象的です。

ディレイおすすめプラグイン

DAW に標準で搭載されているディレイもありますが、ここではサードバーティーのプラグインでおすすめのものをご紹介します。

Waves『H-Delay』

H-Delay Hybrid Delay|Waves Audio Japan

定番ディレイ・プラグインです。アナログとデジタルのハイブリットで、幅広いディレイサウンドを実現します。

ピンポンディレイやピッチの揺らぎ、フィルターなどのモジュレーションも簡単に付加することができるので、汎用性の高いプラグインです。

価格は公式サイトにて通常価格 28,600円(税込)となっています。

Soundtoys 『EchoBoy』

EchoBoy|Soundtoys

こちらも定番のディレイ・プラグインです。

名機と呼ばれるビンテージ機材をエミュレートをしており、充実したアナログサウンドを得ることができます。

また、ディレイのみならずコーラスとしても活用できるため、人気のプラグインです。

価格は公式サイトにて通常価格 35,300円(税込)となっています。

Universal Audio『Galaxy Tape Echo』

Galaxy Tape Echo | UAD Audio Plugins|Universal Audio

Roland の名機である RE-201 Space Echo を再現したプラグインです。

ディレイはテープディレイならではの暖かみのあるサウンドを得ることができます。ディレイのみならずスプリングリバーブのサウンドも得ることができ、サイケデリックなサウンドを実現できます。

価格は公式サイトにて通常価格 $199.000 となっており、日本円で30,447円程度です(1ドル=153円で計算した場合)。


まとめ

以上、今回はディレイについてご紹介しました。

ディレイと一口に言っても、時代や技術の進化に伴い、さまざまな種類とサウンドが存在することがわかりました。

年代ごとのサウンドの違いを感じられるのも、このようなエフェクトの歴史を紐解くことで「なるほど」と納得する瞬間が増えるのではないでしょうか。

この記事を参考に、ぜひ思い描くサウンドメイクにディレイを活用してみてください。

Nami
Written by
Nami

東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studioに
登録してみませんか?

プレリリース期間中に、プロフェッショナルに登録してくださるアーティストを積極的に募集しています。

ちょっとでも面白そう!と思った方は、ぜひ登録してみてくださいね!

ONLIVE Studio →