受注前に確認しておくこと
作業内容・納品内容・納品日の確認
まずは依頼者に作業内容、納品内容、納品日の確認をします。
依頼者の中には、譜面通りに演奏したものを納品して欲しいという方もいれば、譜面起こしからアレンジまでお願いしたいという方もいます。依頼主がどこまでの作業を自分に求めているか、何を納品すれば作業が完了となるかを合わせて確認しましょう。
この内容が食い違うと、トラブルの原因になるので注意が必要です。
イベントでの演奏依頼など、作業自体を納品する場合はいつまでにどれくらいの品質で演奏可能にしておけば良いかを確認します。
また、リハーサルと本番の稼働日数は出演するイベントによって異なるのでリハーサルと本番で料金を変えているミュージシャンは、それぞれ何日ずつあるか確認してから見積もりを出しましょう。
作業環境の確認
- どこで作業するか
レコーディングの場合は、どこでレコーディングするか確認します。
作業場所は依頼先が指定したスタジオや、自宅での録音をお願いされる場合もあります。
また、本番のレコーディングとプリプロダクションでは異なるスタジオを使用する場合もあるので確認しましょう。
イベントの演奏依頼の場合は、どこの現場で演奏するかを確認します。
- 現場の機材や設備について
レコーディングの演奏依頼でスタジオが指定されている場合は、そのスタジオの機材や設備も確認してきましょう。
モニタースピーカーの数、イン・イヤー・モニター(イヤモニ)の数などを把握しておくことで現場での作業が想定しやすくなります。
- 使用するツールやプラグインの有無
PC を使った DAW でのレコーディングを行う際は、作業する上で必要なプラグインが現場にあるか確認しましょう。
必要なツールが準備されている環境で作業できるか把握しておくことが大切です。必要なプラグインが備わってない場合は、エンジニアに代替えがあるかを相談すると良いです。
必要経費はどちらが負担するか
演奏する為にかかる必要経費はどちらが負担するか確認しておく必要があります。
例えば、指定されたスタジオでのレコーディングや、イベントでの演奏依頼では現場へ行くまでの交通費など。
また、作業が一日かかる場合はお弁当が出るか否かも依頼者によって異なります。このような必要経費はどこまで負担してもらえるのか、あらかじめ確認を取っておきましょう。
自分が何を用意すべきか
依頼されたミュージシャン側が主に楽器を用意することは想像がつくと思いますが、他にも演奏をする上で必要になってくるリソースがあります。
レコーディング依頼の場合はエンジニア、イベントでの長期演奏依頼の場合は楽器のメンテナンスをするインスタルメントラテクニシャン(ローディー)、ピアノだと調律師など。
依頼された演奏を納品する上で必要なリソースはどちらが用意するのかを確認する必要があります。
また、受発注を行う上で契約のエビデンスとして残るものは、基本的には受注する側で用意することが多いです。
作業内容や納品日の確認書類は、依頼受ける側が準備することで信用性のある取引に繋がります。
コーディネーター(インペグ屋)や仲介サービスを利用する場合は上記のような契約関係は仲介業者が用意しているので、書類面に不安がある方はこのようなサービスを利用するのも一つの手です。
受注する際の注意点
依頼主と丁寧に向き合う
前提として、依頼主と依頼先の間には上下関係はありません。
依頼主は自分で出来ないことを頼む代わりに、費用を支払ってプロミュージシャンに相談をしています。そのため、依頼主の相談内容が言葉足らずであったり、演奏依頼をするにあたって当たり前とされていることが不足している場合があるかもしれません。
しかし、「ギター頼むならこんなの当たり前だよ」「演奏依頼するならこれは用意するでしょ」などのような態度を取ったりせず、依頼主が伝えたいことや実現したいことをプロの目線で翻訳しながら確認し、どのような条件であれば実現可能かを丁寧に伝えましょう。
本当に受注可能か確かめる
受注前に依頼者が求めていることを現在の自分の技術、スケジュール、環境で本当に実現できるかを確かめてから受注しましょう。
技術があっても必要なものが自分で用意できない場合や、必要な作業時間が担保できない場合は無理に受注しようとしないことが大事です。
そのような場合は依頼内容のどこからどこまでが実行可能で、何が足りないから依頼者の求めることができないのか、理由を丁寧に伝えましょう。
その理由を聞いた上でもあなたに依頼したいと思ってた方は、打開策を提案してくれる場合があります。
同イベントへの出演には気をつける
同じイベントに複数のアーティストのサポートメンバーとして依頼を受ける際は、双方の依頼者に伝えるようにしましょう。
依頼時に独占的な約束をしていない限り、複数のサポートメンバーとして出演することを理由に依頼を途中で解約したり、もう一方の出演を断わらなければならないという法律はありません。しかし、無断で請け負ってしまうことは、依頼者にとっては気持ちの良いものではないので、必ず確認をとりましょう。
どうしても複数の依頼を受けなければならない場合は、マナーとして事前に伝えるようにすることでトラブルを避けることができます。
未払いを回避するために
未払いを回避するために重要なことは、
- 納期(作業期間)
- 納品(作業)内容
- 納品(作業)内容の品質
を事前に確認しておくことです。
納品ができていても納品日を過ぎてしまったり、または納品日に間に合っても納品物に足りない部分があると未払いに繋がりやすいです。
依頼を請け負う前に本当に自分がその依頼を受けることができるのか、確かめてから受注しましょう。
また、未払いを回避するためには仲介サービスを利用するのも一つの手段です
そのようなサービスには上記のような取引間での食い違いを回避するための注意事項や、このようなやりとりをしましょうといった手引きもあります。
安心した取引をするために手数料を払い、仲介サービスを使うのも未払いを回避する上で有効的です。
サービスを利用する上での注意点は、直接発注はしないということ。
仲介サービスは仲介料をもらう代わりに依頼者に対して最適な人材を提供します。一方でスキルを提供する側には、自分のスキルをよく把握してくれている人が、自分のスキルを求めてくれる人とのマッチングを手伝ってくれているのです。
長くサービスを利用していると、仲介手数料を避けるために直接的な取引を希望してくる方も稀にいますが、手数料は仲介してくれている方に還元するという意味で気持ちよくお支払いしましょう。
そのような還元がより良い音楽を作るためのサービスを活性化し、音楽を音楽業界を盛り上げることに繋がります。
まとめ
今回は楽器演奏依頼を受ける際の注意点を見ていきました。
初めて依頼を受ける方の中には、演奏依頼の受注を受けることに対して不安を抱いている方もいるかもしれません。
しかし、今回ご紹介したポイントを押さえ、相手への気遣いを忘れずに丁寧にコミュニケーションを取れていれば問題ありません。
トラブルをなるべく避けたいという方は、楽器演奏を依頼したい人と楽器演奏依頼を受けたい人をマッチングするサービスを利用するのも良いでしょう。
このような仲介サービスを利用するメリットは、安心した取引ができるということに加え、自分のスキルを相手に知ってもらいやすい事です。
ONLIVE Studio は、プロフェッショナルのスキルを必要とする人とプロフェッショナルを繋ぐサービスを行っています。
あなたの持つスキルを様々なアーティストやクリエイターの音楽制作に活かしてみたいという方は、是非ご登録してみて下さい。
東京出身の音楽クリエイター。 幼少期から音楽に触れ、高校時代ではボーカルを始める。その後弾き語りやバンドなど音楽活動を続けるうちに、自然の流れで楽曲制作をするように。 多様な音楽スタイルを聴くのが好きで、ジャンルレスな音楽感覚が強み。 現在は、ボーカル、DTM講師の傍ら音楽制作を行なっている。 今後、音楽制作やボーカルの依頼を増やし、さらに活動の幅を広げることを目指している。
Masato Tashiro
プロフェッショナルとして音楽業界に20年のキャリアを持ち、ライブハウスの店長経験を経て、 2004年にavexに転職。以降、マネージャーとして、アーティストに関わる様々なプロフェッショナルとの業務をこなし、 音楽/映像/ライブ/イベントなどの企画制作、マーケティング戦略など、 音楽業界における様々な制作プロセスに精通している。 現在はコンサルタントとして様々なプロジェクトのサポートを行っている。