音楽ディレクターのお仕事に迫る!|(前編)歌唱レコーディングを体験してみた♫

「ディレクター」という言葉を聞いたとき、どんなイメージが湧きますか? 一般的に「ディレクター」と聞くと、テレビや映画の制作現場で指揮を執る人や、監督と共に制作をする人が思い浮かぶかもしれません。 音楽制作の現場にも「音楽ディレクター」がいます。しかし、その具体的な仕事内容や役割は、あまり知られていないのではないでしょうか。 今回は、都内で活躍する音楽ディレクター、坂口和代さんにディレクションをしていただく体験を通じて、音楽ディレクターの仕事に光を当て、その魅力と奥深さを探ります。音楽の舞台裏に隠れた世界へ一緒に足を踏み入れてみましょう。

asu
2023-12-1316min read

前編となる今回は、歌唱のディレクションを行なっていただきます。ワンコーラス分のレコーディングをどのように導いてくれるのでしょうか?

音楽ディレクターについて

そもそもディレクターとは?

一般的な「ディレクター」という言葉は、映画やテレビの監督、企業の役員、指導者として幅広い分野で使用されます。映画監督は映画制作を指揮し、企業の役員は戦略的な意思決定を行います。

音楽ディレクターとは?

音楽制作における舵取り役を担います。アーティスト、レコード会社、音楽プロデューサーと連携し、楽曲の制作、アレンジ、演出を担当します。音楽制作の舞台裏で、アーティストの表現力を引き出し、魅力的な楽曲を創り上げるのが仕事です。

「音声」ディレクターも!

音楽ディレクターと近いお仕事で、「音声ディレクター」があります。声優や、ナレーターの、演技や台本読みで舵取りを行います。こちらも、声優、ナレーターと、クライアントなどの関係者の間に入り、音声コンテンツの雰囲気やイメージをディレクションする重要な役割です。キャラクターの演技や、台本への深い理解が必要になるなど、音楽ディレクターとはまた異なる難しさがあります。

ディレクション体験へ!!

では、実際に音楽ディレクターにディレクションいただきながら、具体的なお仕事に迫りましょう!

使用するスタジオ

ONLIVE Studio blog ではお馴染みの、「Studio A-tone」。この日は4階のブルーが基調のスタジオで録音させていただきました。ちなみに、録音ブースの壁には「畳」素材の正方形の反射材が複数設置されています。木枠の部分が音を反射する役割で、中央の畳素材が吸音の役割をしているとのこと。音の反響を整えつつも、スタジオに個性を出すためのアイディアだそうです。他のスタジオでは聞いたことがないかも、、、!

Studio A-tone C スタジオ Booth 木枠と畳の反射材が配置されている。

音楽ディレクター・坂口 和代さん

今回、音楽ディレクターとして担当してくださるのは、坂口 和代さん。

都内で25年エンジニアとしてキャリアを積み、30年以上音楽業界に携わってこられました。レコーディングエンジニアとして数々の場数を踏み、たくさんの音楽ディレクターとお仕事をしてきた経験が、現在のディレクションに繋がっているそうです。

ご自身も学生時代バンド活動をしていた時期があると言い、その時の経験と方向性から、エンジニアとしても「女の子の声を可愛く録るのが使命!」と、教えてくれました。音楽ディレクターのお仕事でも、軸になっている考え方とのことです。

体験する2人の紹介

また、今回体験を受けるのは ONLIVE Studio blog ライターの私たち2人です。
1人目は、Nami。ボーカルコーチとしても活動し、自身も歌唱力向上に努めています。最近の自主練習では、「低音が詰まる」という課題がありました。

体験では、「裸の心 / あいみょん」をワンコーラス歌います。多くの人が知っている曲で、歌いやすそうなので選曲したとのこと。

そして、私 Asu です。ナレーションやラジオ番組をやっているのですが、自宅でのレコーディングが多く「プロの耳にはどう響くのか」を知りたいと思って臨みました。

体験では、5分ほどのラジオ番組を録音します。原稿は、実際にラジオ番組で使用しているもの。こちらは、当日に坂口さんへ紙に印刷して共有しました。なお、私のラジオ番組収録編は、以下のリンクでお送りします。

音声ディレクターのお仕事とは?! | (後編)ラジオ録音で「音声」ディレクションをしてもらったら…?! | ONLIVE Studio blog
「ディレクター」という言葉を聞いたとき、どんなイメージが湧きますか?一般的に「ディレクター」と聞くと、テレビや映画の制作現場で指揮を執る人や、監督と共に制作をする人が思い浮かぶかもしれません。音楽制作の現場にも「音楽ディレクター」がいます。しかし、その具体的な仕事内容や役割は、あまり知られ

「歌唱ディレクション」スタート!!

坂口さんはにこやかで、とても話しやすい印象があります。アーティストはスタジオに入ると緊張することもありますが、録音をスタートする前に坂口さんと少しお話ができたおかげで、リラックスしました。また、録音ブースはアシスタントの方にバッチリセッティングされていて、気持ちが上がります。

Studio A-tone C スタジオ Booth にて Nami

用意したもの

歌唱のために事前に用意したものは以下の2点です。

  • 歌詞を印刷した紙 2枚(ディレクター用、歌唱する人用)
  • 楽曲のカラオケ(拡張子「mp3(それ以外でも対応可)」の音声データ。Nami の PC からスタジオの PC へ共有。)

題材となる楽曲は事前に決めており、体験の数日前に歌詞を坂口さんに共有していました。

レコーディング開始!!

いよいよ、実際の録音をスタートします!まずは歌唱からです。

スタジオのコントロールルームに坂口さんが、録音ブースにNamiが入ります。ここからは、音声のみでお互いのやり取りをすることになりました。

Studio A-tone C スタジオコントロールルームにて 坂口さんからは画面越しに Nami が見える状態。ブースにいる人がどのように機材を使っているのかチェックできる。

マイクチェック×2

実際に音を出して歌います。1回目はマイクチェックと Nami 側で聴こえる音量の確認を行い、2回目で調整が適切か確認をしながら以下のフィードバックがありました。

坂口さん:

Aメロって低いじゃない。もうちょっと口開けようかな。

今ね、横に開いてる感じがして。「い」とかがね、あんまり聞き取れない。

縦に口を開けて、ちょっと歯を見せる感じ。

(Namiが口を縦に開けて歌ってみる)

坂口さん:

そうそう。そういう発音にすると多分声が出てくる。

オッケー。 じゃあ1回やってみましょう。

1テイク目

特に、口を縦に大きく開く、ということを意識して臨みました。

母音の「い」の音が聞こえやすくなり、歌詞がクリアに伝わるようになりました。

ここで一旦 Nami がコントロールルームへ移動して、より詳しくお話がありました。

坂口さん:

これがテストの音源ね。

(マイクチェックのテイクを流す)

そして、これが今のテイク。

(1テイク目を流す)

Nami:

全然違います!

坂口さん:

私は「口を縦に開けましょう」って言っただけなのね。それ以外、何にもしてないんです。音量も同じだし。音楽の大きさとかも何も変えてなくて、聞こえ方がこれだけ変わるのね。

言葉っていうのは、単に「あいうえお」って言うよりも、口を縦に開いて「あ・い・う・え・お」って言った方が絶対に前に声量が前に届くの。歌う時は、どんなバラードであれ、どんな暗い曲であれ、縦に口を開けるようにすると、すごく声量が前に出て、声が前に届くので、言葉として聞こえてくる。

テストの時(口の開き方を意識していなかった時)は、「音」として聞こえているだけの状態なの。だから、「何を言ってんだろう?」っていう感じになっちゃうんだけど、縦に口を開けていけば、意味を持ったワードとしてだんだん聞こえてきます。

じゃあ今度は、音程は一旦置いておいて、歌詞を伝えるワード、言葉を伝えるっていうことを意識してやっていきましょう。特に歌詞の中で「(1人でいるつもり)だろう」の「だ」って、普段の会話をする時の音としてはすごく低いです。そこで音程を先に合わせようとすると、どうしても出すのが「うー」って苦しくなっちゃうじゃない。そうではなくて、「言葉を伝える」方に意識を変えてみようか。音程はちょっと置いといて、この「言葉をちゃんと伝える方法」を自分なりに乗せてみると自然と音程がついてくると思います。

Nami:

分かりました!

Bメロはいかがでしたか。

坂口さん:

Bメロは今やったような感じで全然問題ないと思います。いい感じでした。ただ、 「今日まで(沢山愛してきた)」の「今日(Kyou)」のうちの「K」がね、ちょっと濁りがちで「よ」に聞こえちゃうんで、ちゃんと「きょ」って言ってあげましょう。 「この恋が(実りますように)」の「こ」も、同じように「K」をはっきり言った方がいいです。

一般的にも、録音の時って「頭についてる『K』」は埋もれちゃうの。なぜかというと、「K」って無声音で、そんなにはっきり歌わないじゃん。なので、「K」がね、無声化(※)しやすいの。ちゃんとアタックを出してあげないと、 「K」に聞こえてこないのね。母音の方が強く「この恋が」が「おのおいが」に聞こえちゃう。なので、しっかり伝えてあげるようにしましょう。

Nami:

すごくよく分かります!

坂口さん:

ここの「実りますように」も「実る」だから、「M」をはっきりさせようね。今は「祈りますように」って聞こえてる。「み(Mi)」の「M」って、口を閉じる音じゃない。だから、たっぷり閉じる。

Nami:

「んみ」くらいですか。

坂口さんとNami Studio A-tone C スタジオコントロールルームにて

坂口さん:

そうそう!あいみょんもそう歌ってるんだよ。あいみょんって、よく聞くと溜まってる歌い方をしているんだけどね、子音をものすごく大事にする歌い方なの。

「少しだけ(Sukoshi)少しだけ そう思わせて」の「S」も無声化なので、そのあたりはちょっとたっぷり子音を歌ってください。

あと、「裸の心」ここもすごく良かった。ただ「裸(Hadaka)」の「H」も無声化で「あだか」に聞こえるので、意識してみてね。こうしてやっていると、だんだん無声化の子音に音がないっていうことに気づいてくるんだよね。

Nami:

分かりました!

坂口さん:

歌詞を見て歌う時に「あ、ここ子音だ」と思ったら、必ずこう「K」とか「S」って書いておくと、自分で意識をしやすくなると思います。

「つもり」とかもそうだね。歌詞にどんどん書いちゃうんだよね。ノーマークで、脳で「子音だ」って考えてすぐ思ったように出すのは難しいから、ちゃんと歌詞カードに「ここはたっぷり歌おう」とか、「ここは低いからちょっと上げて歌おう」みたいな、マークを入れると、歌いやすくなります。

Nami:

はい!

坂口さん:

もう1つ、「今、私 恋をしている」の部分。

「今」も「私」も、この単語って 一言一言で意味の通じる言葉じゃない。これを「いま〜わたし〜」って繋げて歌うと、音痴に聞こえると思うの。不思議とね。だから「今、私」っていうように、句読点「、」が打ってあるんだと思うんだよね。

「今、私」っていう感じ。今まで誰かに伝えるために、「前に前に」歌っていたところを、今度自分に対して自分が「恋をしている」ことに「あ、気づいちゃった」っていう意味合いで、「今、私」って気付いたニュアンスで出していこう。この部分だけ自分に対して言ってるから。

ちょっと句読点で切ると、そういうニュアンスに聞こえてくるよ。

じゃあ、今のを踏まえてもう1回やってみましょう。

Nami:

はい。お願いします。

ということで、坂口さんからもらったこちらのアドバイスをもとに、次のテイクを録っていきます。

  • 口を縦に開ける
  • 「言葉を伝えよう」とする意識でいると、音程も合ってくる
  • 出だしの無声子音(カ行、サ行、タ行、ハ行など)は特に意識して出す
  • 「今、私 恋をしている」の読点を意識し、自分に向けて歌うイメージで
  • 歌詞にマークを入れて歌いやすくする

2テイク目(最終テイク)

再び Nami は録音ブースに戻りました。1テイク目からどのような変化が生まれるのでしょうか。ドキドキしながら2テイク目がスタート!

坂口さん:

素晴らしい!すごく良くなった。 もうゾクゾクしちゃった。1箇所だけ直しましょう。「この恋が実りますように」ここがね、やっぱり「祈りますように」って聞こえてるので、そこだけ直しちゃいましょう。

少し前の方から今録音したBメロを流すので、一緒に歌ってください。

Nami:

はい。分かりました!

パンチイン

指示通り、「実りますように」を録音し直します。

坂口さん:

うん、聞こえた聞こえた。もうここ以外、何にも言うことないや。完璧だった。

Nami:

本当ですか。

坂口さん:

うん。コントロールルームに来て一緒にテイクを聞いてみましょう。

坂口さん:

今回も、私は何にもしていなくて、Nami さんがアドバイスを意識してくれただけで変わりました。

子音を歌うことによって言葉が全部聞こえてくるんですね。メッセージがすごく伝わってくる。そうすると、「歌」というものとして聞こえてくる。その代わり、音程が外れた部分もあるんだけど、そんなに気にならないでしょ。自分でも客観的に聞いて、音程をあれこれ考えることよりも、すごくいい歌詞をちゃんと歌って、「すごくいい歌だな」という風に聞こえてくると思うので。

歌う時は、まず子音口を縦に開ける。でないと、舌足らずのような感じに聞こえるので、縦に唇を動かす。ボーカリストの頬が痩せてるのって、口を縦に動かすからだと思うの。

そうすると、声自体がプチハスキーでものすごく良いから、口の開け方を変えることで自然と声量が出てくると。マイクに乗る声の音量も大きくなってくる。その分、声として伝わりやすくなる。バラードであってもロックであってもポップスであっても、なんでも同じなの。単に曲調が違うだけ。

その辺を意識すると歌がすごく良くなると思います。じゃあ、この3つのテイクを送りますね。

Nami:

ありがとうございます。めちゃめちゃ勉強になります。

坂口さん Studio A-tone C スタジオコントロールルームにて 編集作業中の様子

その後、最終テイクとパンチインを編集して、データが完成しました。

マイクチェックから、わずか30分ほどでワンコーラスのディレクション、編集作業と書き出しが完了。その場で編集作業までやってもらえるのは、エンジニア出身の坂口さんならではかも知れません。

ビフォーアフターの音源

BEFORE(マイクチェック)

AFTER(完成)

坂口さんのディレクション解説 〜歌唱レコーディング編〜

坂口さん Studio A-tone C スタジオコントロールルームにて

今回のディレクション振り返り

−Nami のディレクションは、いかがでしたか。

この歌に関しては、Namiさん自身すごく聞き込んでいる感じがして、好きなんだろうなって思いました。

次回があれば、歌い慣れてない曲をやった方がいいですね。その方がディレクション前後の違いが分かるかも知れません。特にもう最初から基本的なところができちゃっていたので、特に言うことがなかったです。

なので、トータル的には、この曲が、というよりも、歌う時の癖的な部分で気になったところを今日は特にお伝えしました。

おそらく、どの曲にしても今日言ったことを意識していると、多分今までと歌い方がだいぶ変わると思います。カラオケとかでも。やってみるといいと思います。

−今回お伝えいただいた点を今後トレーニングしていくとして、その後はどのようなロードマップが考えられますか。

次のステップは、抑揚感とか、音程に対する重ね方ですね。

今はまず「言葉を伝えましょう」、「口の開け方をちゃんとしましょう」っていう、どちらかというとベーシック的なところを伝えているので、これができるようになったら今度は、音程の取り方や、抑揚の付け方、ウィスパーと実音のうまい混ぜ方とか、そういった本当に歌唱的なところかなと思います。

そして、今のベーシックラインを勉強した後に、「よし、私できるようになった!自信持ったよ!」というタイミングで、もう1回やってみてもいいかもね。その時に、知ってるけどあんまり歌い慣れてない曲とかにするか、逆に、私から「この曲」って指定するのはありかもしんないね。

そういった流れで、もう1回やってみても面白いかも知れないです。

Nami:

ありがとうございます!

歌唱のディレクションをするにあたって

−事前に何か準備したことはありますか。

歌詞を先にいただいて、曲のイメージをつかみました。もともと聞いたことのある曲だったので、すぐに終わりました。具体的には、曲を聞いただけです。事前に聴き込む時には、大体歌詞を見ながら聞くようにしています。

私自身が曲を覚えてないと、「こここうだよね」って言えないですよね。メロディーとかわかってないと、「あれ、メロなんだっけ?」って毎回聞かなきゃいけなくなっちゃうので、単純に曲を覚えました。とはいっても、2、3回くらいかな。ドラマの曲で聞いたことがあって知っていたので、2、3回で大丈夫でした。

初めての曲の場合は、もう本当に歌い手さんと同じぐらい聞き込んで、「こういう風に仕上げよう」というところまでイメージを持っていないと出来ないですね。

何も知らない状態で、ポンって曲を聞いても、何が良いかもさっぱりわかんないので。

−その他、意識されたことはありますか?

今日は Nami ちゃんが緊張してるから、テンションを明るめに接しよう、と心がけたかな。

歌い手さんと意思疎通ができていないとダメなんですよね。歌い手さんとディレクターが喧嘩してる状態になって、何言っても聞いてくれない状態になっちゃったら困るじゃない。だからもうコミュニケーションをいっぱい取ります。例えば、歌い手さんが私を嫌いになっちゃったら、多分何も聞いてくんなくなっちゃう。なので、ちょっと変な言葉の使い方になるけど、ある意味で嫌われないようにもします。

声って、感情とか気持ちと本当に直結しているので、歌い手とコミュニケーションが円滑に取れる状態にすることはディレクターにとっても重要なんですよね。普段から、「あ、今日この人こういうテンション感だな」と思ったら、そういうテンションで話をするようにしています。例えば、すごく明るい子だったら明るく話をするし、すごい緊張してる子だったら、逆に緊張をほぐすように優しく話しかけたりするし、接し方も変わりますね。

Nami の感想

Studio A-tone C スタジオ Booth にて Nami

−ディレクション体験をしてみていかがでしたか。

客観的な意見を聞くことにより、とても勉強になりました。

また、その場で即効的に直せる、且つ変化が大きい部分を見抜いて、再現性があるように簡潔に分かりやすく伝えられるってすごいなと...。きっと、膨大な引き出しが坂口さんの中にあるんだろうなぁと感じました。

−事前に考えていたことや、課題に感じていたことは解消されましたか

低音が詰まる部分は「まずは音程を置いといて「言葉を伝える」方に意識を変えてみよう」とアドバイスして頂いたことによって、声の出しやすさ的にも、作品としての仕上がり的にも良い方向になりました。

−新たに、気づいたことや発見はありましたか

普段から母音や子音については気にしていたつもりでしたが、低音になると「出ない..」という気持ちが先行してしまっていたので、基本的な部分が抜け落ちていたなと思いました。

苦手な音域でも、まずは口を縦に開けるなど、音の聞こえやすさにアプローチできる改善部分を見つけることの重要性に気付かされました。

−坂口さんの印象はいかがでしたか

明るく気さくで、安心してレコーディングをすることができました。

また、レコーディング後のインタビューで「Nami ちゃんが緊張してるから、テンションを明るめに接しようと心がけた」とおっしゃっていて、凄いなぁと。あまりにも自然で、そのような風にして頂いていたことに気づいていませんでした。

本当に、初めは緊張していましたが、いつの間にか楽しくレコーディングしていたので。笑

−音楽ディレクターが音楽制作に与える影響力はどのようなものだと思いましたか

初めての場所で、初めてのメンバーとなると、人によっては緊張して普段の力が出しきれなかったりします。特に歌は心情が声に出やすいので、メンタル的な部分のケアは大事な部分です。

ディレクターのディレクションの仕方によって、プレイヤーのモチベーションが左右されるので、作品の仕上がりに大きく関係してくると思いました。

また、レコーディングする人の癖や改善点を見抜いて、その場で出来る範囲の提案をして下さるので、ディレクターがいることによって、技術的にもワンランク上の仕上がりで REC 出来るのではないかと思います。


まとめ

音楽ディレクターによる、ワンコーラス分のディレクション体験でした。「音楽ディレクター」が一体どのようなお仕事なのか、音楽制作にどういった影響をもたらすのか、お分かりいただけたでしょうか。

今回は、普段から発声を中心にボーカルのトレーニングを積む Nami が体験しましたが、自身の歌唱がよりクオリティが上がるように導かれた、と感じたようです。坂口さんは、今回とりわけ表現の観点からアプローチして素敵な歌になるようディレクションしてくれました。

「レコーディング」という日常の練習とは離れた場所での歌唱や演奏は、機材の違い、聞こえ方の違い、緊張、などでアーティストだけでは100%の力を出し切ることは難しいかも知れません。さらに、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、クライアント、アーティスト、たくさんの関係者の意見がある中で、アーティストが最大限の力を発揮して目指すべき歌唱を表現することは非常に難しいでしょう。そんな時、道筋を示してくれるディレクターの存在は有効です。

アーティストと関係者の間に入って方向性を示したり、表現の方法を一緒に考えながら進めたり、他のどの役割でも出来ない部分で存在感を発揮してくれます。あなたの音楽制作にも大きく貢献してくれること間違いありません。今まで音楽ディレクターなしで、レコーディングを進めてきたアーティストの皆さんも、次のリリースでは、プロフェッショナルの手を借りて一段上の楽曲に仕上げませんか?

次の記事では、ラジオ番組のレコーディングディレクションをお送りします。

実は坂口さん、音楽ディレクターの他に「音声」ディレクターとしても活躍中!!

声優やナレーターなどの音声コンテンツをディレクションし、音楽ディレクターとはまた違った側面がある「音声ディレクター」。しかも、音楽ディレクターと音声ディレクターの両方をやっている方は、なかなかいらっしゃいません。

ご厚意で「音声」ディレクションも合わせて体験させていただくことになりました。次の記事では、知られざる音声ディレクターのお仕事に迫ります!


プロフィールご紹介

坂口 和代(さかぐち かずよ)さん

都内で活躍する音楽・音声ディレクター。25年レコーディングエンジニアとしてキャリアを積み、その経験を活かして現在はフリーランスで音楽・音声ディレクターとしても活動の幅を広げている。自身の音楽経験から「女の子の声を可愛く録る」ことを使命とし、実際に女性ボーカル、女性声優からも厚い信頼を得ている。

Studio A-tone(スタジオアートーン)

WEBサイト:https://www.studio-a-tone.com
Studio A-tone 東麻布
  住所:東京都港区東麻布1-8-3 エスビルディング
Studio A-tone 四谷
  住所:東京都新宿区四谷三栄町14-5 名倉堂ビルB2
SoundValley
  住所:東京都新宿区四谷本塩町15-12 カーサ四谷 羽毛田ビル B1,B2

asu
Written by
asu

5歳の頃にピアノを始め、鍵盤や打楽器に触れる。 学生時代はヒットチャートを中心に音楽を聴いてきたが、 高校生の頃にラジオ番組を聴くのが習慣になり、 次第にジャンルを問わず音楽への興味を持つようになる。 野外フェスや音楽イベントへ通い、ライブの持つパワーや生音の素晴らしさを実感。 現在はピアノと合わせてウクレレを練習している。 弾き語りが出来るようになるのが目下の目標。

More from ONLIVE Studio blog

Register Now

ONLIVE Studioに
登録してみませんか?

プレリリース期間中に、プロフェッショナルに登録してくださるアーティストを積極的に募集しています。

ちょっとでも面白そう!と思った方は、ぜひ登録してみてくださいね!

ONLIVE Studio →