creator音楽制作で活用できる AIツールをご紹介!〜楽曲制作初心者の方へのおすすめ〜近年、AI(人工知能)の進化は目覚ましく、AI を活用した様々なツールが登場しています。 「これから楽曲制作を始めてみたい」「オリジナル曲をつくってみたい」と考えている方にとって、AIツールは音楽制作へのハードルを下げる心強い足がかりとなるでしょう。 この記事では、これから音楽制作に挑戦してみたいと考えている方や、趣味としてオリジナル曲づくりに興味のある方、すでに楽曲制作に取り組んでいるものの、まだ作り方がよく分からないという初心者の方々に向けて、音楽制作で活用できる AIツールと、その活用方法についてご紹介します。Nami • 2025.09.10
interviewONLIVE Studio活用事例紹介〜ヒラウチマイ『でんぐりがえし』ONLIVE Studio での出会いから生まれた楽曲をご紹介!名古屋で活動するシンガーソングライターのヒラウチマイさんが8月27日にリリースした新曲『でんぐりがえし』の制作にあたり、ONLIVE Studio を活用してミックスエンジニアである田中”Teppei”邦明さんへミックスとマスタリングの依頼を発注。 今回依頼することになった経緯、信頼する仲間との音楽活動の進め方などを聞きました。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.09.05
tipsドラムの進化史:軍楽隊に始まり、ジャズ・ロックへドラムは、楽曲を構成する上で欠かせない楽器です。 ヒットチャートに乗っている楽曲を聞いてみると、ほとんどの曲にドラムが入っていることが分かるでしょう。 では、ドラムはどのようにして現在のようなスタイルに変遷していったのでしょうか? その歴史を辿ると、ジャズ〜ロックの歴史と密接に関わっていることが分かりました。 Nami • 2025.09.03
professionalsプロフェッショナル紹介:フジ・ヌバル=ニキ〜メタルドラマーを経て MIX師・ボカロP まで〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、ミックス・マスタリングから、作編曲まで手掛ける「フジ・ヌバル=ニキ」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.09.01
career話題のK-POPガールズ!デーモン・ハンターズOST『Golden』ってどんな曲?キャッチーなメロディーの正体とは!?2025年に Netflix にて配信されたアニメ映画「K-POPガールズ!デーモン・ハンターズ」の劇中歌である『Golden』は米ビルボード「HOT100」にてK-POP の女性ボーカルでは初の1位(2025年8月16日付)を獲得し、世界中で話題を呼んでいます。キャッチーなメロディーに超高音域のハイトーンボイスが印象的な当楽曲、みなさんはもう聴きましたか? 本記事では、『Golden』という楽曲の魅力を紐解き、ヒットした背景を探っていきたいと思います! Nami • 2025.08.27
news/releaseONLIVE Studio×日本アーティスト協会がフリーライブ「下北沢 SOUND ON LIVE!」を開催!弾き語りアーティスト募集!ONLIVE Studioと、アーティストのキャリア支援を行う日本アーティスト協会が、下北沢にて入場無料のライブイベントを開催します。開催にあたり、ステージでの弾き語りアーティストを募集!ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.22
tipsアナログ・シンセサイザーの音作り ~Minimoogを題材に~シンセサイザーで音作りをしていますか? 現在のシンセサイザーはソフトウェアが主流ですので、音色のプリセットを選ぶだけ、という人も多いかもしれません。GUI上にはツマミやスイッチが並んでいて、それらを駆使して音作りをすることができますが、実機を触ったことがないとイマイチやり方が分からない⋯⋯。でも心配はいりません。実は、シンセサイザー、特にアナログ・シンセの音作りの基本構造はとてもシンプルで、パーツごとの役割を理解すれば、すぐに自分だけの音を作り出せるようになります。Yoshihiko Kawai • 2025.08.22
tips【初心者向け】エレキベースにはどんな種類がある?有名なモデルをご紹介!ひとくちに「エレキベース」といっても、形や構造、サウンドの特徴など、その種類は実にさまざま。 この記事では、エレキベースの代表的な種類や、有名モデルの特徴、初心者でも知っておきたい構造の違いについてわかりやすくご紹介! これからベースを始めたい方も、違いを知って作曲をもっと深く楽しみたい方も、ぜひ参考にしてみてください!Nami • 2025.08.20
tipsDI とは?ライブや録音で”音がこもる”を防ぐ便利ツールライブハウスやレコーディングスタジオでよく使用されている DI。宅録で作業する場合にも必ず用意するべき機材なのでしょうか?具体的な機能を理解して制作に活かしましょう!宇宙まお • 2025.08.13
careerチューンコアを使って、あなたの配信楽曲の可能性を広げよう!【TuneCore Japan ご紹介・後編】配信をスタートさせてみたはいいものの、もっとたくさんの人に聴いてもらうためにはどうしたらいいの?再生回数をもっと上げたい!という方も多いのではないでしょうか。次のステップとして、チューンコアを使ってプロモーション活動にチャレンジする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.08
career初心者でも大丈夫!チューンコア でオリジナル楽曲を世界へ発信してみよう!【TuneCore Japan ご紹介・前編】オリジナル楽曲を作ったら、誰かに聴かせてみたいと思いませんか?配信に挑戦してみたいけど、何から始めたらいいかわからない…という方に向けて、チューンコアから簡単に配信デビューする方法をお伝えします。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.08.06
interviewStudio A-tone東麻布 スタジオ紹介〜日差しが差し込む心地の良いプロユーススタジオStudio A-tone は、約30年にわたり様々な作品づくりを支えてきた音楽スタジオです。 東京・東麻布の「Studio A-tone東麻布」、四谷の「Sound Valley」の2つのスタジオがあり、10-FEET や古市コータローといったアーティストの作品から、劇伴(ドラマ・アニメ)、CM やゲーム音楽のナレーション収録まで、幅広い制作に対応しています。 今回は、現役エンジニアである武岡博紀さんと営業担当の宮崎千尋さんに Studio A-tone東麻布をご紹介していただきました。 プロユースのレコーディングスタジオに興味がある方、必見の内容です!Nami • 2025.07.30
professionalsプロフェッショナル紹介:Norihito Tsuge〜スタジオ経営も!マルチな活動のギタリスト・ビートメーカー・作曲家・アレンジャー〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介しています。今回は、ギタリスト・ビートメーカー・アレンジャーとしての活動をしながら、スタジオ・音楽教室の運営もされている「Norihito Tsuge」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.28
tipsエレキギター・ベースの宅録で活躍!アンプシミュレーターとは?接続方法やおすすめ機材・プラグインをご紹介「エレキギターを宅録したいけど、アンプって必要なの?」「アンプシミュレーターってどんなもの?」とお考えの方へ。 エレキギターやベースのレコーディングでは、楽器をアンプに繋げて、アンプから出た音をマイクで収音することが一般的でした。 しかし、自宅でレコーディングする場合、アンプを通して音を出せる環境は限られていますよね。そこで活躍するのがアンプシミュレーターです。 この記事ではアンプシミュレーターについて、基礎的な知識をお届けします。アンプシミュレーターはレコーディングだけでなく、ライブでも活用していただけます。Nami • 2025.07.23
professionalsプロフェッショナル紹介:夜ヒットP〜生楽器の音を知るMIX師〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、歌い手向け楽曲のミックスエンジニアである「夜ヒットP」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.22
tips【宅録】DAW でエレキギターをライン録りするには?必要な機材、やり方から音作りまで「エレキギターを録音したいけれど、やり方がよく分からない……」という方も多いのではないでしょうか。かつては、エレキギターを録音する際、アンプに繋いでその音をマイクで拾うのが一般的でした。しかし、近年は自宅での録音(宅録)が広まり、アンプを使わずに録音できる「ライン録り」を選ぶ人も増えています。 ライン録りは、音を外に出さずに録音できることから「サイレントレコーディング」と呼ばれることもあります。自宅でも音を気にせず録音できる、録音スタイルです。 この記事では、ライン録りに必要な機材から、具体的なやり方、音作りのコツまで、宅録初心者の方にもわかりやすく解説していきます。 Nami • 2025.07.18
news/release「ONLIVE Studio」利用規約改訂のお知らせ(2025年8月1日改訂予定)ONLIVE Studio をご利用の皆さまが安心してお取引いただける環境を整えるため、利用規約の一部を改訂いたします。 ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.16
tipsコード基礎〜基本的なコードの種類、読み方、響きをご紹介!作曲の幅を広げていくうえで、さまざまなコードの種類を知っておくことはとても大切です。 とはいえ、「コードの種類が多すぎて覚えきれない…!」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ご安心ください。コードには一定の法則があり、その法則を覚えれば、コードネームを見るだけで構成音がわかるようになります。 この記事では、「コードとは?」という基本的なところから始めて、最終的にはコードネームを見て構成音を理解できるようになるまでを、わかりやすく解説していきます! Nami • 2025.07.16
professionalsプロフェッショナル紹介:森良有人〜歌ものアレンジから映像作品BGMまでカバーする作曲家・アレンジャー〜ONLIVE Studio blog では、ONLIVE Studio に登録されているプロフェッショナルをご紹介します。今回は、ギタリスト・作編曲家として活動する「森良有人」さんです。ONLIVE Studio 編集部 • 2025.07.14
コラムJ-POP の複雑なコード進行をやさしく分析〜ヒット曲から学ぶアレンジ「憧れのあのアーティストのような、ドラマチックなコード進行を作りたい!」そう感じたことはありませんか? 自分の好きなアーティストの曲を分析することで、これまで気づかなかった音楽的な技が見えてくることもあるはず。 この記事では、一見難解な J-POP のコード進行を紐解き、自分の楽曲制作に取り入れるためのヒントをご紹介します。Nami • 2025.07.09